スタディーのおすすめコンテンツ
スタディーからのお知らせ一覧へ
-
2022年11月13日スタディー冬期講習2022
-
2022年10月17日私立オープン模試
-
2022年09月16日高校情報ナビ2022開催!
-
2022年09月01日新型コロナウイルス感染症に関するガイドライン③
-
2022年06月01日2022スタディー夏期講習!
スタディーBLOG一覧へ
-
2023年01月31日
スタディーときわ校の北川です。 YOUよっかいち様のチラシ広告の解答は以下の通りです。 (2)は、x=1,2,3,4…と次々に代入しても解くことができます。 ...
-
2023年01月30日
1/28(土)、第三回漢字検定を実施しました。 受験者はこれまでに勉強してきた成果を発揮しようと、 緊張しながらも精一杯取り組んでいました。 今後も、継続的に漢字学習に取り組んで欲し...
-
2023年01月14日
1/14(土)、第3回実用技能英語検定を実施しました。 2級から5級まで、各受験生は懸命に取り組んでいました。 合格の吉報が、各受験生に届くことを願っています。 (写真は1階、受験会...
-
2023年01月12日
スタディー大矢知校の小6生が、暁中学校に見事合格しました!! クリスマスも正月も返上して頑張ってきただけに、感慨もひとしおです。 本当におめでとうございます!! 暁中学校を目...
-
2023年01月10日
今日(1月11日)から始まる卒業テストに向けて始業式前の8日,9日は「卒業テスト対策授業」を行いました。 定期テスト前の「対策授業」は毎回行っていますが,中3の生徒たちにとっては最後のテ...
校舎一覧
スタディーは各校舎ごとに対応しているコースや金額が変わります。詳細はお近くの各校舎のページでご覧ください。
-
〒510-0075
三重県四日市市安島1丁目2-18
三誠ビル6階 -
〒510-0836
三重県四日市市松本二丁目7-27
-
〒510-8034
三重県四日市市大矢知町95
-
〒512-0933
三重県四日市市三滝台4丁目2-14
-
〒510-1233
三重郡菰野町菰野1093-4
-
〒510-0803
三重県四日市市阿倉川町9-18
-
〒510-0212
鈴鹿市中旭が丘3丁目11-39
ハイブリッド学習塾 スタディー 3つの特長
卒業生1,500人以上
圧倒的な合格実績
-
- 高校生コース
-
- 名古屋大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 慶應義塾大学
- 同志社大学
- 南山大学など
-
- 中学生コース
-
- 四日市高校
- 桑名高校
- 四日市南高校
- 川越高校
- 神戸高校
- 鈴鹿高専など
-
- 小学生コース
-
- 高田中学
- 暁中学(SAC)
- 鈴鹿中学
- 三重大付属中学
- 海星中学
- 四日市メリノール学院中学など
スタディー独自の学習システム ハイブリッド学習 一斉授業+個別指導
スタディーは授業スタイルに一番の特長があります。スタディーが独自に開発した授業システム「ステップアップコース」は1回の授業時間内に一斉授業と個別学習を組み合わせて行うハイブリッド型の授業コースです。前半の一斉授業では専属のプロ講師が熱のこもった授業を、後半は一人ひとりが個々のペースでその日の学習内容を再確認できる個別学習を取り入れています。スタディーでは自分の力で学力を身につけて欲しいとの願いから家庭学習も大切と考えています。スタディーでは一斉授業・個別学習・家庭学習の3ステップを効率よく確実に実践します。
実力派講師陣による
熱い授業 全授業を当塾専属プロ講師が担当します。
スタディー・グループでは、塾生一人ひとりの個性を尊重し、可能性を最大限に引き出し、彼ら彼女らの目の高さに立って指導することをモットーとしています。目を輝かせて夢を語り、たくましく目標に挑んでいける人間になってほしい。そんな思いを込めて、人としてのマナー・目標に挑むたくましさ・あたたかい思いやりの心など、人間教育を通して、それぞれの長所を伸ばしていきます。
代表メッセージ
こんにちは、学習塾スタディー代表の清水秀樹です。
スタディーは、平成7年に四日市で開校以来、のべ2000人以上の卒業生を送り出してきました。これまで、全校舎で、のべ14万時間を超える指導実績があり、いまでは、四日市市や伊勢市の学習支援事業にも参加しています。
また、地元の学校の授業進度を正確に把握しているので、学校の授業からかけ離れて速く進んだり、逆に遅れをとってしまうことがないのも、地元密着型の学習塾だからできることです。私たちは、プロの塾講師として、一方的に単語や計算式を詰め込むことが指導だとは思っていません!
なぜなら、生徒が100人いれば100通りの成長スピードが違うことを深く理解しているからです。スタディーは、「分からない」を家に持ち帰らないために、独自の授業スタイルを確立しています。