スタディーBLOG

塾と受験 Q&A

積み重ねの算数は最初が肝心。小学生の算数でつまづきやすい単元、ポイントと対策方法。  

算数のつまずきポイントを押さえておくと、スムーズに理解できるようになります。

算数にはつまづきポイントがある

算数が苦手、という人は少なくありません。しかし、こうした人に話を聞いていくと、算数全般が苦手だったわけでなく、どこかのポイントでつまづいたためにそのまま算数が嫌いになってしまった、ということが多いのです。

分数

算数のつまづきポイントの中でも特につまずきやすいのが、分数です。小学校4年で習う分数ですが、作業として計算はできても、分数の概念をわかっていない子どもは意外と多く、徐々にそれが分数の問題を感覚として解きにくくしていきます。初めの段階で、分数というものの概念を理解することが大切で、「1/2は、2つに分けたリンゴの1つ分、」という風に、具体的なイメージを持たせることが大切です。

九九

九九の暗記も小学生にとってはひとつのハードルになります。これはもう覚えるしかないので、ひとつの段を覚えたらシールを貼る、などと言ったご褒美を作って、楽しみながら覚えていくのが良いでしょう。九九は算数を進める上での基礎になりますから、スラスラ言えないと後で苦労することになります。

繰り上がりの計算

小学校低学年で意外とつまずくのが繰り上がり、繰り下がりの計算です。筆算を習ってその練習を行いますが、小学校低学年のうちはまだ数字も上手に書けなかったり、列が乱れたりするため、自分の書いた数字を読み間違えたり、書く場所を間違えて計算間違いをすることも多いです。急がず丁寧に書く習慣をつけることで計算ミスは減り、苦手意識も持ちにくくなります。また、筆算をすることで、簡単に計算はできるのですが、繰り上がり、繰り下がりの概念を理解できない子も多いです。できるだけこうした概念も理解しながら進めていくことが大切でしょう。

少数の計算

高学年になると、少数の計算をするようになりますが、これもイメージしづらい計算です。大人でも、10に0.2をかける、というと、なんとなく20%のイメージができますが10を0.2で割る、となるとイメージしづらくなるものです。子どもはこうした計算をやり方を覚えることで進めていきますが、イメージができないままだと感覚として身につかず、定着しづらくなってしまいます。できるだけ計算の仕組みも説明しながら、理解できているかを確認しつつ進めていくのがよいでしょう。

まとめ

算数は、数学の基礎ともいえる部分なので、しっかり理解をしておきたいところですが、残念ながらいくつかのつまづきポイントで嫌いになってしまう子どもも少なくありません。丁寧に学習を行い、楽しく算数を理解していくことが必要になるでしょう。

一覧に戻る

お問い合わせは近くの教室へお気軽にどうぞ

まずは無料体験!

お問い合わせ時間 月~土曜日 15:00~22:00 

各校舎へのお問い合わせ