スタディーBLOG

スタディー全体

親の役割

3月に入り少しずつ春めいてきた。
春と言えば何を思い浮かべるか?
色とりどりの花だったり、人事異動や転勤など仕事のことだったり、
または嫌な花粉症だったりと千差万別であろう。
子供たちにとってどうだろうか?
卒業や入学、クラス替えのように
人との出会いや別れといった対人関係において変化がおこる季節である。
大人でも人事異動などがあると精神的にストレスを感じるのだから
子供たちならなおさらそうである。
受験が終わった子供たちにとっては開放感に溢れ、
4月から始まる新生活に心踊らせているときでもあるが、
同時に「どんな学校だろう。」「クラスに馴染めるかな。」などの不安も併せ持っているものである。
春は塾も学校と同じく生徒の入れ替えの時期だからわかるのだが、
知らない所に来たという不安感を全面に出してくる子が結構いる。
こちらから明るく話しかけるのだが、なかなか落ち着かないようである。
学校と違うところは多くて塾は週3回、時間にしても数時間と接する時間が極端に少ない。
その中で出来るだけコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていくのであるが、
これまた結構な時間を要する。
学校でも塾でも先生との信頼関係をいち早く築いた方が何かと有利である。
勉強のわからない所が聞きやすいのはもちろん、
自分の周りにいる数少ない大人である先生から得る情報は
子供たちにとっては貴重な財産になるはずである。
生徒の中には非常にコミュニケーション能力の高い子もいるが、
それは一部で大抵は慣れるまでに時間がかかる。
そこで、親の出番である。
新しい環境に身をおく子供たちをサポートして欲しいのだ。
なにも大げさなことを言っているのではない。
学校の先生なり塾の先生または新しく始める習い事の先生といった
これから子供たちに新しく接する大人をティーアップして欲しいのだ。
子供たちはまだ自分の判断で大人の人物像の良し悪しを判断できない。
親が下した判断を鵜呑みにしてしまう傾向がある。
例えば学校の担任の先生がまだ20代でベテラン教師でなかったとしよう。
その先生のことを子供の前で
「○○先生は若いからまだまだね。○○なところがダメなのよね。」と言ったとする。
すると子供たちはその先生のことを「この先生はまだ若くて頼りない先生なんだ。」
と認識してしまい、その先生の言うことを聞かなくなったり、反抗的な態度になったりする。
同じ先生に対してもこう言ってみたらどうだろうか。
「○○先生はまだ若いけど熱心な先生よね。○○なところなんてすごく感心するわ。」
おそらく子供も親がそのように好意的に見ているとわかれば
先生に対して信頼感を持ち、積極的に近づこうとするはずである。
結果的に信頼関係が築けるのである。
新学年ももうすぐだ。これをきっかけに親としての役割をもう一度考えてはどうだろうか。
「塾人のちょっといい話」/月刊Kujira(3月号)掲載

三重県四日市市にある塾【スタディー】【秀英塾】は、
中学受験・高校受験で合格へと導きます!
http://www.studie-shuei.com/

一覧に戻る

お問い合わせは近くの教室へお気軽にどうぞ

まずは無料体験!

お問い合わせ時間 月~土曜日 15:00~22:00 

各校舎へのお問い合わせ